2016年04月07日
沼津市大型展望水門 びゅうお
沼津市の大型展望水門「びゅうお」です。

沼津の新名所として、曜日関係なくお客さんがひっきりなしです。
とても活気があって、たのしめる場所です。

ところで沼津漁港の少し北側、沼津第二小学校の辺りから富士山の方向に歩道があります。
蛇松緑道といって、市民は皆さん知っていると思いますが、私は今回初めて歩きました。
旧国鉄沼津駅と沼津港をつなぐ貨物路線で、昭和49年まで電車が走っていたそうです。
とても雰囲気が良い歩道で、周りの自治会が管理しているようです。
機会があればぜひ歩いてみて下さい。
2016年02月04日
プラサヴェルデにて伊豆の水彩イラスト展覧会
2月1日から2月28日までの1ヶ月間、


沼津駅北口プラサヴェルデのキラメッセギャラリーにて
「ジオパーク・伊豆風景 水彩画展」と題して水彩イラストが展示されています。
約20点ほど伊豆の風景を描いた水彩イラストを展示しています。
先日は名古屋で行われた伊豆のキャンペーンで、当社が作成した水彩イラストのポストカードが配られました。
このイラストで伊豆の色々な所に行ってみたいなと思ってもらえればうれしいです。
お近くにお越しの際は是非ご覧ください。
プラサヴェルデHP http://www.plazaverde.jp/
2016年01月18日
下田尾ケ崎ウイングからの景色
伊豆半島東海岸沿い135号線は、見晴らしが良く美しい海岸線が続きます。

河津町から下田市に入ってすぐ尾ケ崎ウイングからの景色は、とても素晴らしいです。

朝焼け、夜の星空など訪れたその時々の表情を私達に見せてくれます。
12月から1月にかけて街道沿いにアロエが咲き誇っており、アロエ祭りも開催されていました。
ここから南へ行くと南国を思わせる白い砂浜の白浜海岸、開国の歴史をもつ下田市街が出迎えてくれます。
改めて素晴らしい景色の場所に住んでいるなと感じました。
2016年01月07日
伊東市 松川遊歩道
水彩イラスト今年から伊豆地域も少しずつ描いていきます。

伊東市の松川遊歩道です。
伊東は観光の町で、昼もいいのですが、夜のライトアップされた街並みもとてもいいです。

是非一度歩いてみてください。
2015年11月19日
日本を紹介するフリーペーパー
いさぶや印刷では、マーチング委員会という「イラストで地域おこし」する活動をしています。



そのマーチング委員会で、in Japanという日本語と英語で日本のまちを紹介するフリーペーパーを発行しています。

この夏号では、土肥のサマーフェスティバルをとりあげました。


西伊豆の土肥は恋人岬という観光名所があり、一年中平日にも関わらず観光客でにぎわっています。
夏のサマーフェスティバルの時期は、町の中が車で渋滞するほどのにぎわいになります。
これからこの全国版フリーペーパーで、伊豆を紹介していきます。
次号は鍋特集です。天城のわさび鍋を掲載予定です。
このフリーペーパーをご希望の方はどうぞお声かけください。
2015年11月17日
サードメディスンチェック
2~3か月に一度、心と身体のサードメディスンチェックをしていただいています。
8種類の香り(アロマ)を嗅ぎ、好みの順番に並べ替えて、
その結果をチャート化することにより、体質診断、体質改善に
必要な精油や栄養素(食事)、体質にあった健康法など、
あらゆる対処法を自分で考えられるようになるのが特徴です。

香りを嗅いで今の自分の心は身体の状況が見えてくる・・・
今の自分の状態がどうなのか?
特徴や弱点、対処方法などなど・・・
ちょっと当たっているかも・・・
今回は腎臓系が悪いとのことを言われましたが、確かに健康診断で要経過観察でした!
詳しいことは“自然療法サロン ミモザ”さんへお問い合わせください!
8種類の香り(アロマ)を嗅ぎ、好みの順番に並べ替えて、
その結果をチャート化することにより、体質診断、体質改善に
必要な精油や栄養素(食事)、体質にあった健康法など、
あらゆる対処法を自分で考えられるようになるのが特徴です。
香りを嗅いで今の自分の心は身体の状況が見えてくる・・・
今の自分の状態がどうなのか?
特徴や弱点、対処方法などなど・・・
ちょっと当たっているかも・・・
今回は腎臓系が悪いとのことを言われましたが、確かに健康診断で要経過観察でした!
詳しいことは“自然療法サロン ミモザ”さんへお問い合わせください!
2015年11月13日
伊豆ベロドローム
伊豆市の子ども達とプロがつくるコラボレーション情報マガジン『KURURA vol.3』の体験取材で、伊豆ベロドロームへ行ってきました!

ベロドローム?
ベロ=自転車 ドローム=競技場(フランス語)って初めてしりました!
当日は日本代表選手の合宿中でもり、子ども達の興味深々。
取材もさせていただきました。

また、タイと香港から合宿に来ていた学生とも国際交流。

取材終了後はみんなでコースを疾走してきました。

2020年の東京オリンピックの会場候補地にもなっている伊豆ベロドローム。
5年後にこの会場でオリンピックが開催され、実際に体験した子ども達が、みんなに自慢できればとても嬉しく思います。
そんな私は既に体験済みです!
有料での体験もできるそうですので、是非走ってみてはいかがですか?
詳細は日本サイクルスポーツセンターさんまで。

ベロドローム?
ベロ=自転車 ドローム=競技場(フランス語)って初めてしりました!
当日は日本代表選手の合宿中でもり、子ども達の興味深々。
取材もさせていただきました。

また、タイと香港から合宿に来ていた学生とも国際交流。

取材終了後はみんなでコースを疾走してきました。

2020年の東京オリンピックの会場候補地にもなっている伊豆ベロドローム。
5年後にこの会場でオリンピックが開催され、実際に体験した子ども達が、みんなに自慢できればとても嬉しく思います。
そんな私は既に体験済みです!
有料での体験もできるそうですので、是非走ってみてはいかがですか?
詳細は日本サイクルスポーツセンターさんまで。
2015年11月12日
水口千令さん年賀状
先日ブログでも紹介しました地元の切り絵年賀状を作っていただいた水口千令さん。

チラシにのっている範囲で少しご紹介します。

静岡県伊豆市出身。女子美術大学短期大学部 造形学科 卒業。
2006年より独学で紙切りを始められました。
心あたたかくなる原風景をテーマに作品を制作されています。
色々な教育現場でも想像力を育てるハサミの授業を行っています。
イベントでは心温まる切り絵と水口さんの笑顔が印象的です。
機会があれば是非ご覧ください。
2015年11月06日
雪の反射炉 年賀状
伊豆の国 ふるさと年賀状のサンプル第2弾。

雪の反射炉の年賀状です。
ふるさと風景イラストで、反射炉を四季を通して描いていますが、
反射炉は季節にあわせた風景がとても絵になります。

この反射炉のイラストは、広報誌や企業のPRのパンフレットなどにお使いいただけます。
お気軽にお問い合せください。
2015年11月02日
水口千令氏切り絵年賀状
今年もいさぶや印刷では、水口千令さんの切り絵年賀を用意いたしました。


水口さんは伊豆修善寺で紙切り作家として活躍されています。
お子さんからお年寄りまで大人気で、イベントにはファンの方もたくさんいらっしゃいます。
今年は2種類の年賀状を用意いたしました。

今世界遺産登録で話題になっている伊豆の国の反射炉が題材になっています。

2つ目は来年の干支、猿の親子の切り絵です。
水口さんの切り絵は、親子や故郷などの絵が題材になっているので、とてもほのぼのした気持ちになります。
水口千令氏切り絵年賀状のご注文はいさぶや印刷ホームページまで。
2015年09月24日
秋の交通安全運動
9月21日から30日まで、秋の全国交通安全運動がが行われています。

子供と高齢者の交通事故防止がテーマです。
本日24日には、安全運転管理協会大仁ブロックとして東芝テックさん前で交通安全の呼びかけをしました。
すこしでも交通事故がなくなるよう願います。
2015年09月19日
戸田湾と富士山
沼津市戸田地区から見た戸田湾と富士山です。

戸田の御浜は海水浴場があり、夏はいつも海水浴客で賑わっています。
ここからの富士山はとてもきれいで、写真などは色々な冊子などにも使われます。

このイラストは、年賀状印刷をプリンターではなく小さい印刷機で印刷していた時に、1色印刷ハガキ用に描いてもらったものです。
戸田の素朴さが残る良き小さな漁港という雰囲気を醸し出しているイラストです。
近年はタカアシガニなどでも賑わっているとても趣のある良いまちです。
2015年08月11日
in Japan マーチング委員会フリーペーパー
私達の所属しているマーチング委員会で、フリーペーパーを発行いたしました。


タイトルが「inJapn」。
全国55のマーチング委員会が、日本の美しい景色やグルメ情報、地域の特産物や伝統工芸など、日本各地の様々な魅力を発信しています。
創刊号のテーマは「祭」。
伊豆マーチング委員会からは、西伊豆土肥のサマーフェスティバルを掲載いたしました。
今年は8月18日から20日まで伊豆市土肥で花火大会が行われます。
このフリーペーパーは英文でも紹介をしており、2020年のオリンピックにむけてインバウンドの一つの試みとなっています。
全国の地元の人が推薦する魅力が満載のこのフリーペーパー、次号では西伊豆の話題を掲載したいと思っています。
2015年08月10日
マーチング展示会
8月1日の伊豆の国市の大仁夏祭りで、地元のイラストを展示いたしました。



昨年は長岡、韮山地区の空店舗を借りて行い、今年は地元大仁で展示することができました。
当日は大仁地区で行っている「長嶋茂雄ロード、ランニングロード命名記念特別写真展」の一角をお借りして、地元の大仁のイラストを中心に飾りました。

やはり長嶋茂雄ロードは多くの市民が知っており、多くの方がご覧になっていました。

マーチングイラストも多くの方に見てもらうことができました。

イラストは展示の他、ハガキや一筆箋にもなっています。
また、包装紙やオリジナルグッズのイラストにも活用できます。
詳しくは伊豆マーチング委員会のHPまで。
2015年06月16日
余った紙を有効活用
いさぶや印刷では年に1度、封筒や余った在庫の紙を近隣幼稚園に配っています。

印刷物を作る時には大きな紙を注文して一度に印刷するので、失敗などがないと予備の紙が余る場合がでてきます。
その中で色の紙や、模様がある紙を選別して市内の幼稚園に工作用として使ってもらっています。
封筒なども予備が貯まると結構な枚数になります。
捨ててしまうのは簡単ですが、子どもたちに使ってもらうると嬉しいです。