2015年11月19日
日本を紹介するフリーペーパー
いさぶや印刷では、マーチング委員会という「イラストで地域おこし」する活動をしています。



そのマーチング委員会で、in Japanという日本語と英語で日本のまちを紹介するフリーペーパーを発行しています。

この夏号では、土肥のサマーフェスティバルをとりあげました。


西伊豆の土肥は恋人岬という観光名所があり、一年中平日にも関わらず観光客でにぎわっています。
夏のサマーフェスティバルの時期は、町の中が車で渋滞するほどのにぎわいになります。
これからこの全国版フリーペーパーで、伊豆を紹介していきます。
次号は鍋特集です。天城のわさび鍋を掲載予定です。
このフリーペーパーをご希望の方はどうぞお声かけください。
2015年11月18日
手書きの原稿
チラシを作る時に必要になる原稿。





場合によっては、インタビューをして原稿づくりからお手伝いすることもあります。
但し、チラシに載せる内容は、考えてもらわなくてはなりません。
今回はコムネットさんの「からだオーダーメイドトレーニング」の手書き原稿を掲載します。
レイアウトは業者に任せて、伝えたい内容をしっかり書いてもらうことが大切になります。

これが表面

こちらが裏面 イラストも手書きしてもらいました

実際の最終のチラシがこちら

まずは下手でもいいので原稿を作ってみるのがスタートです。
2015年11月14日
剣道のポスター
今回息子3人が剣道をやっているご縁で、剣道の保護者から生徒募集のチラシ作成の依頼をうけました。

文字原稿はなし、希望のレイアウトも特になしの状態でしたので、こちらから提案させていただきました。
お母さんから見て、「剣道をやらせたい」
小学生から見て、「剣道をやってみたい」 と思ってもらうように考えてみました。

写真は保護者から提供いただきました。
コピーの案は、
①剣道を始めて、すこし強くなれた気がする
②剣道を始めて、自信がついた気がする
③剣道で、一生懸命が楽しくなってきた
の3案でした。大きな写真を男の子が構えている写真ではなく、女の子の写真にしたので、③のコピーに決まりました。
親の目線からは、「スポーツで自信をつけてもらいたい」「礼儀挨拶ができるようになってもらいたい」「あきらめない心を持ってほしい」
子の目線からは、「楽しくできそう」「仲間友達をつくりたい」「自分にもできそう」
という気持ちに共感できるようにしてみました。
チラシ作成では、見る立場がどう感じるか、心を動かされるか、行動に移りたくなるか など考えながらコピーやレイアウトを考えていきます。
このチラシを見て入部希望が増えてほしいと思います。
今回ブログへの写真掲載の許可はいただいております。
2015年11月10日
チラシ原稿
今回は10月25日に行われたイズシカフェスのチラシのデザインができるまでをお見せします。
①文字原稿は箇条書きで結構です。このチラシを見て行きたくなる、購入したくなる、など見てくれる方の立場になった原稿づくりが大切です。




当日のフェスは、市民やマスコミ、観光客でごった返しとても賑わっていました。
多分国内で初めてのジビエ料理の催しだったのではないでしょうか。
以前からイズシカ丼やイズシカバーガーを食べていたので、赤身肉の美味しさは知っていましたが、今回のフェスで多くの方がシカ肉に対するイメージが変わったと思います。
チラシの作り方ですが、
①文字原稿を作る、写真の提供or撮影 ②ラフレイアウトの作成 ③デザイン ④校正 ⑤完成
だいたいこのような流れになります。

②ラフレイアウトの作成 今回は最初からお任せだったので、手書きでラフデザインを見ていただきOKをいただきました。

③デザイン ラフレイアウトをOKいただいたので、デザイナーにバトンタッチして作成していきます。

④校正 この段階で大幅な直しになると費用がかかりますので、デザインする前に「こうしてほしい」と言う要望を伝えるのが大切です。

⑤完成
チラシづくりで大切なのは、原稿作りです。
またチラシのイメージを早い段階で伝えておくのも、失敗しないために必要です。
原稿づくりなどでお困りの時はそうぞお声かけください。
今回ブログ作成にはイズシカファンクラブの山本さんから許可をいただいております。
2015年11月06日
雪の反射炉 年賀状
伊豆の国 ふるさと年賀状のサンプル第2弾。

雪の反射炉の年賀状です。
ふるさと風景イラストで、反射炉を四季を通して描いていますが、
反射炉は季節にあわせた風景がとても絵になります。

この反射炉のイラストは、広報誌や企業のPRのパンフレットなどにお使いいただけます。
お気軽にお問い合せください。
2015年09月28日
ブログヘッダーとロゴ
㈲コムネットさんのブログのヘッダーとロゴをつくりました。







写真が7種類あるので、7つ作ってみました。
通常ブログのヘッダーはあまり変えるものではありませんが、季節で変えてみるのも楽しいかもしれません。







以上7つです。
ロゴは急きょ作ったものですので、イメージにあうものができれば変えていきたいと思います。
2015年09月10日
チラシ原稿の作り方2回目
以前コムネットさんのチラシを紹介させていただきました。
函南町の別荘地に約1500枚折込をしました。
2回目の折込は表面のメイン画像を差し替えします。
前回は森の中にいる爽やかな年配の女性でしたが、今回はコムネットさん自らが施術をしているシーンを撮影してもらい、お客さんと一緒に笑っている素敵な写真です。
折込は別の地域の予定です。たくさんの反響があるのを期待します。

2015年09月09日
チラシ 色紙に黒1色印刷
今回は修善寺駅前の寺山タクシーさんのチラシをご紹介します。



原稿はコース名、内容、時間、料金の手書き原稿です。
写真やイラストは先方さんでもっていなかったので、当社ストック写真とイラストを使用しました。
レイアウト、タイトルまわり原稿は当社で提案しました。
寺山自動車の専務寺山冗二さんはとても笑顔の素敵な方なので、専務からのおすすめということで顔だしてコースを薦めてもらいました。
初めての伊豆で効率良く観光してもらうことを薦める内容です。こちらもレイアウト、コピーなど当方で提案しました。
ネット印刷やプリンターの普及でチラシはカラーが当たり前になっていますが、逆にカラーのチラシの中で色紙1色印刷のチラシがあると目を引きます。
ブログで紙の種類なども紹介していますが、紙の色や肌触りなどで目立たせる試みもしていきたいと思います。
2015年08月28日
スイーツ撮影
今年の冬タペストリーの製作でスイーツの撮影をしました。

通常はプロのカメラマンさんに撮影してもらうのですが、期間限定なので普通の写真で良いとのことで、自分で撮影しました。
角度を変えたり、ライティング、撮影モードを変えたりしながらカメラの性能に任せシャッターを押しました。
すこしはおいしく撮れたと思います。
ですが、これをプロのカメラマンに撮ってもらうとびっくりするくらいおいしそうになります。
プロのカメラマンさんとの撮影の時は、いつも「すごいな」と感心させられます。
もし機会があれば商品の撮影などプロに撮ってもらうといいと思います。
2015年08月07日
チラシ原稿の作り方
今回コムネットさんのチラシを印刷いたしました。
からだオーダーメイドトレーニングというお宅訪問型のトレーニングの内容です。
デザインは函南の塩崎さんにお願いしました。
函南の特定地域限定で折込をいたします。
とても良い出来栄えになったと思うので、どれだけの反応があるか楽しみです。
良いチラシとは見た人がどれだけ共感して「私のことだ」と思ってくれるかだと思います。
勿論若い方や、健康な方はこのチラシの対象からはずれてきますが、体に関して諦めていた方が、「変われるんです」という1文にピンときてもらえるかどうかが勝負です。
ですのでレイアウトや色遣いなども大切ですが、1番重要なのは見てくれる人に共感してもらえる原稿をつくれるかどうかです。
コムネットさんにたくさんの問い合わせ電話がくるといいなと思います。