2015年11月30日
狩野川公園
各地で紅葉祭りが行われていますが、私が好きなのは狩野川公園の銀杏の落葉。

ここで毎年写真を撮っています。
(腕はよくありませんが・・・)
来年はドローンで上空から撮りたい・・・。
城山と一緒に撮れれば最高です。

ここで毎年写真を撮っています。
(腕はよくありませんが・・・)
来年はドローンで上空から撮りたい・・・。
城山と一緒に撮れれば最高です。
2015年11月28日
昔の伊豆の地理を書いた本
NPO法人伊豆学研究会で編集された「伊豆地理往来」が発行されました。




明治7年に小学校で地域教材として使われた本を、解説を加えて復刊されました。
本文は七五調で書かれており、小学生でも読みやすく覚えられるようになっています。

伊豆半島の地図が載っており、明治では現在とほぼ同じ地名の呼び方であることがわかります。

当時の風景が描かれており、とても興味深く読むことができます。
この本は修善寺の長倉書店さんで販売しております。
2015年11月27日
わさび鍋
いさぶや印刷工業が活動しているマーチング委員会で、全国向けフリーペーパーを発行しました。


このフリーペーパーは、イラストで地域おこしをしている全国のマーチング委員会がその土地独自の文化を発信することによって、地域おこしやインバウンドにつなげていこうという目的で発行しています。

今回は全国の鍋特集ということで、伊豆からは天城のわさび鍋をとりあげました。
最近、外国のテレビ局がわさび鍋の取材にきていたらしく、山葵田をドローンを飛ばして撮影していたそうです。

こちらが船原館さんのわさび鍋です。
実はまだわさび鍋をいただいたことがないのですが、食べた方はとてもおいしいと言っていました。
湯葉やワサビ、しいたけなど地元のおいしい食材が満載ですので、楽しみにしています。
静かに広がりつつある天城の新しい名物になりそうな予感がします。
2015年11月20日
修善寺虹の郷
今日から始まる修善寺虹の郷のもみじライトアップ。
毎年必ず足を運び色々な写真を撮るのですが、最近はライトアップに行けずにいました。

今年は久しぶりにカメラ担いで撮影に行こうと思います!

昼間の紅葉もライトアップされた紅葉もおすすめのスポットです!
詳しくは修善寺虹の郷さんのHPまで!
毎年必ず足を運び色々な写真を撮るのですが、最近はライトアップに行けずにいました。

今年は久しぶりにカメラ担いで撮影に行こうと思います!

昼間の紅葉もライトアップされた紅葉もおすすめのスポットです!
詳しくは修善寺虹の郷さんのHPまで!
2015年11月19日
日本を紹介するフリーペーパー
いさぶや印刷では、マーチング委員会という「イラストで地域おこし」する活動をしています。



そのマーチング委員会で、in Japanという日本語と英語で日本のまちを紹介するフリーペーパーを発行しています。

この夏号では、土肥のサマーフェスティバルをとりあげました。


西伊豆の土肥は恋人岬という観光名所があり、一年中平日にも関わらず観光客でにぎわっています。
夏のサマーフェスティバルの時期は、町の中が車で渋滞するほどのにぎわいになります。
これからこの全国版フリーペーパーで、伊豆を紹介していきます。
次号は鍋特集です。天城のわさび鍋を掲載予定です。
このフリーペーパーをご希望の方はどうぞお声かけください。
2015年11月18日
手書きの原稿
チラシを作る時に必要になる原稿。





場合によっては、インタビューをして原稿づくりからお手伝いすることもあります。
但し、チラシに載せる内容は、考えてもらわなくてはなりません。
今回はコムネットさんの「からだオーダーメイドトレーニング」の手書き原稿を掲載します。
レイアウトは業者に任せて、伝えたい内容をしっかり書いてもらうことが大切になります。

これが表面

こちらが裏面 イラストも手書きしてもらいました

実際の最終のチラシがこちら

まずは下手でもいいので原稿を作ってみるのがスタートです。
2015年11月17日
サードメディスンチェック
2~3か月に一度、心と身体のサードメディスンチェックをしていただいています。
8種類の香り(アロマ)を嗅ぎ、好みの順番に並べ替えて、
その結果をチャート化することにより、体質診断、体質改善に
必要な精油や栄養素(食事)、体質にあった健康法など、
あらゆる対処法を自分で考えられるようになるのが特徴です。

香りを嗅いで今の自分の心は身体の状況が見えてくる・・・
今の自分の状態がどうなのか?
特徴や弱点、対処方法などなど・・・
ちょっと当たっているかも・・・
今回は腎臓系が悪いとのことを言われましたが、確かに健康診断で要経過観察でした!
詳しいことは“自然療法サロン ミモザ”さんへお問い合わせください!
8種類の香り(アロマ)を嗅ぎ、好みの順番に並べ替えて、
その結果をチャート化することにより、体質診断、体質改善に
必要な精油や栄養素(食事)、体質にあった健康法など、
あらゆる対処法を自分で考えられるようになるのが特徴です。
香りを嗅いで今の自分の心は身体の状況が見えてくる・・・
今の自分の状態がどうなのか?
特徴や弱点、対処方法などなど・・・
ちょっと当たっているかも・・・
今回は腎臓系が悪いとのことを言われましたが、確かに健康診断で要経過観察でした!
詳しいことは“自然療法サロン ミモザ”さんへお問い合わせください!
2015年11月16日
伊豆箱根鉄道 原木駅
昨日 伊豆の国時代まつりに行ってきました。

伊豆学研究会さんで「伊豆の道ひとまち百景」のポストカードを販売してもらいました。
そこで伊豆の国市韮山原木近くに本社のある会社の社長さんとお会いしまして、伊豆箱根鉄道原木駅のイラストがとてもいいですね、と褒められました。

原木駅はテレビや映画のロケでも使われることの多い場所です。
6~7年前に「少林少女」という映画のロケが行われました。
建物のかたちがとてもユニークなかわいい駅舎です。
伊豆箱根鉄道さんの駅はどこも趣のある駅が多いです。
2015年11月14日
剣道のポスター
今回息子3人が剣道をやっているご縁で、剣道の保護者から生徒募集のチラシ作成の依頼をうけました。

文字原稿はなし、希望のレイアウトも特になしの状態でしたので、こちらから提案させていただきました。
お母さんから見て、「剣道をやらせたい」
小学生から見て、「剣道をやってみたい」 と思ってもらうように考えてみました。

写真は保護者から提供いただきました。
コピーの案は、
①剣道を始めて、すこし強くなれた気がする
②剣道を始めて、自信がついた気がする
③剣道で、一生懸命が楽しくなってきた
の3案でした。大きな写真を男の子が構えている写真ではなく、女の子の写真にしたので、③のコピーに決まりました。
親の目線からは、「スポーツで自信をつけてもらいたい」「礼儀挨拶ができるようになってもらいたい」「あきらめない心を持ってほしい」
子の目線からは、「楽しくできそう」「仲間友達をつくりたい」「自分にもできそう」
という気持ちに共感できるようにしてみました。
チラシ作成では、見る立場がどう感じるか、心を動かされるか、行動に移りたくなるか など考えながらコピーやレイアウトを考えていきます。
このチラシを見て入部希望が増えてほしいと思います。
今回ブログへの写真掲載の許可はいただいております。
2015年11月13日
伊豆ベロドローム
伊豆市の子ども達とプロがつくるコラボレーション情報マガジン『KURURA vol.3』の体験取材で、伊豆ベロドロームへ行ってきました!

ベロドローム?
ベロ=自転車 ドローム=競技場(フランス語)って初めてしりました!
当日は日本代表選手の合宿中でもり、子ども達の興味深々。
取材もさせていただきました。

また、タイと香港から合宿に来ていた学生とも国際交流。

取材終了後はみんなでコースを疾走してきました。

2020年の東京オリンピックの会場候補地にもなっている伊豆ベロドローム。
5年後にこの会場でオリンピックが開催され、実際に体験した子ども達が、みんなに自慢できればとても嬉しく思います。
そんな私は既に体験済みです!
有料での体験もできるそうですので、是非走ってみてはいかがですか?
詳細は日本サイクルスポーツセンターさんまで。

ベロドローム?
ベロ=自転車 ドローム=競技場(フランス語)って初めてしりました!
当日は日本代表選手の合宿中でもり、子ども達の興味深々。
取材もさせていただきました。

また、タイと香港から合宿に来ていた学生とも国際交流。

取材終了後はみんなでコースを疾走してきました。

2020年の東京オリンピックの会場候補地にもなっている伊豆ベロドローム。
5年後にこの会場でオリンピックが開催され、実際に体験した子ども達が、みんなに自慢できればとても嬉しく思います。
そんな私は既に体験済みです!
有料での体験もできるそうですので、是非走ってみてはいかがですか?
詳細は日本サイクルスポーツセンターさんまで。
2015年11月12日
水口千令さん年賀状
先日ブログでも紹介しました地元の切り絵年賀状を作っていただいた水口千令さん。

チラシにのっている範囲で少しご紹介します。

静岡県伊豆市出身。女子美術大学短期大学部 造形学科 卒業。
2006年より独学で紙切りを始められました。
心あたたかくなる原風景をテーマに作品を制作されています。
色々な教育現場でも想像力を育てるハサミの授業を行っています。
イベントでは心温まる切り絵と水口さんの笑顔が印象的です。
機会があれば是非ご覧ください。
2015年11月10日
チラシ原稿
今回は10月25日に行われたイズシカフェスのチラシのデザインができるまでをお見せします。
①文字原稿は箇条書きで結構です。このチラシを見て行きたくなる、購入したくなる、など見てくれる方の立場になった原稿づくりが大切です。




当日のフェスは、市民やマスコミ、観光客でごった返しとても賑わっていました。
多分国内で初めてのジビエ料理の催しだったのではないでしょうか。
以前からイズシカ丼やイズシカバーガーを食べていたので、赤身肉の美味しさは知っていましたが、今回のフェスで多くの方がシカ肉に対するイメージが変わったと思います。
チラシの作り方ですが、
①文字原稿を作る、写真の提供or撮影 ②ラフレイアウトの作成 ③デザイン ④校正 ⑤完成
だいたいこのような流れになります。

②ラフレイアウトの作成 今回は最初からお任せだったので、手書きでラフデザインを見ていただきOKをいただきました。

③デザイン ラフレイアウトをOKいただいたので、デザイナーにバトンタッチして作成していきます。

④校正 この段階で大幅な直しになると費用がかかりますので、デザインする前に「こうしてほしい」と言う要望を伝えるのが大切です。

⑤完成
チラシづくりで大切なのは、原稿作りです。
またチラシのイメージを早い段階で伝えておくのも、失敗しないために必要です。
原稿づくりなどでお困りの時はそうぞお声かけください。
今回ブログ作成にはイズシカファンクラブの山本さんから許可をいただいております。
2015年11月10日
紙の種類 アラベールナチュラル
当社一筆箋は、アラベールナチュラルという紙を使用しています。



表面が若干ざらざら感があり、鉛筆でも万年筆でもとても書きやすいです。
表紙と中身の厚さを変えています。表紙は110㎏。中身は70㎏。

これが表紙です。

こちらが本文です。
当社の伊豆の道ひとまち百景のイラストは、修禅寺独鈷の湯と天城浄蓮の滝です。
アラベールナチュラルには、淡い色の種類があり、和風でおちついた雰囲気があります。

作るものの雰囲気にあわせて色を変えています。
2015年11月06日
雪の反射炉 年賀状
伊豆の国 ふるさと年賀状のサンプル第2弾。

雪の反射炉の年賀状です。
ふるさと風景イラストで、反射炉を四季を通して描いていますが、
反射炉は季節にあわせた風景がとても絵になります。

この反射炉のイラストは、広報誌や企業のPRのパンフレットなどにお使いいただけます。
お気軽にお問い合せください。
2015年11月05日
三島函南から見た富士山の年賀状
今年も年賀状の季節がやってきました。

今年も富士山のイラストで年賀状サンプルを作成しました。
三島、函南から見た富士山です。

富士山の絵は年賀状のイラストの中でもダントツ人気です。
先日アップした水口千令さんのイラスト年賀とあわせておすすめです。
2015年11月02日
水口千令氏切り絵年賀状
今年もいさぶや印刷では、水口千令さんの切り絵年賀を用意いたしました。


水口さんは伊豆修善寺で紙切り作家として活躍されています。
お子さんからお年寄りまで大人気で、イベントにはファンの方もたくさんいらっしゃいます。
今年は2種類の年賀状を用意いたしました。

今世界遺産登録で話題になっている伊豆の国の反射炉が題材になっています。

2つ目は来年の干支、猿の親子の切り絵です。
水口さんの切り絵は、親子や故郷などの絵が題材になっているので、とてもほのぼのした気持ちになります。
水口千令氏切り絵年賀状のご注文はいさぶや印刷ホームページまで。